介護を必要とする人でも行きたいところへ行ける社会を
介護付旅行サービス東京さんぽ®
TEL&FAX : 03-5787-7203

患者等搬送事業者認定書

患者等搬送事業者認定書

患者等搬送事業者として東京消防庁から「患者等搬送事業者認定書」が届きました!

患者等搬送事業者とは

いわゆる「民間救急」です
とはいえ民間救急って何?そんな方もいらっしゃると思います。

民間救急とは

転院や入退院、通院などの緊急性がない場合に搬送を行う民間の搬送事業者です。

同封されていた「東京民間救急コールセンター」への登録のご案内

登録のため電話してみましたが、「年会費などが5万円かかる」という事、また「それに見合った依頼がそんなにはありませんよ」というお話。

民間救急の活用方法がどのようになっているのか?

先日、救急車に同乗する機会がありましたので、隊員の方に民間救急との連携についてお伺いしましたが、よく分からいというお話でした。この「東京民間救急コールセンター」もHPを見ると患者自身が連絡をする流れになっています。

患者自身がお金を払って民間救急をお願いするのか?

東京消防庁では平成19年から救急搬送トリアージという取り組みが始まっているようですね。
119番通報時ではトリアージはしない。現場の隊員がトリアージする。
また、現場であくまでも患者本人の同意が得られた場合に限る。
更に、同意した場合でも患者自身や家族が「東京民間救急コールセンター」や「東京消防庁救急相談センター」へ連絡するという事になっているらしい。

ここで一つ疑問が…

前出の救急隊員が民間救急との連携について分からないと言ったこと。

救急搬送トリアージ基準

隊員はこの基準をもとにトリアージをすることになっています。このまま搬送するか、民間救急に任せるかの判断をするわけですから、隊員が連携を知らないわけないと思うのですが…

このトリアージの問題点、課題点

患者本人の同意がなければ隊員は搬送しなければいけない訳ですから、隊員の方は大変でしょうねー
絶対ごねて同意しませんよね。救急車はただですからねー

私が隊員だったらそこで押し問答してもしょうがないからそのまま運んじゃいますね。

このルールが出来て15年。うまくいってないのは「本人の同意」この一点を解決しなければ「東京民間救急コールセンター」の存在意義が問われ、救急隊員の疲弊は続いていくんだろうなと思います。

新サービス始まる!!2022年10月

民間救急コールセンターに代わるサービスとして【民間の救急車 エマジェン】さんのサービスが始まります!!

民間救急車の一括予約サイト

もちろん公の民間救急コールセンターから民間救急車を呼んでいただく事は可能なのですが、民間救急の認可を取った事業者全てがコールセンターに登録しているわけではありません。むしろ認可は取ったけれど登録していない事業者のほうが多いのではないでしょうか。 なのでコールセンターを介した手配だと時間がかかってしまいます。
そこでエマジェンに登録した民間救急事業者へ一括メール配信で依頼できればもっと民間救急を使いやすくなります。

病院や施設のソーシャルワーカーさん

登録をお勧めするのはソーシャルワーカーさんです。患者さんの転院などで民間救急車を依頼することが多いと思いますが、空いている車両が見つかるまで何軒も電話をかけてやっと見つかったという話はよくあることだと思います。
エマジェンに登録すれば一括で依頼できるので時間短縮が出来るのでおすすめです!

新着記事に戻る

Gotoトラベル Gotoトラベルキャンペーン えびす屋 ぶどう狩り アクセシブルツーリズム コロナ シンポジウム スタッドレスタイヤ デイサービス トラベルケアヘルパー バリアフリー旅行 マイカー規制 リハビリ旅行 レンタル品 上高地 世田谷区 人力車 介護タクシー 介護付き旅行 介護付き旅行サービス 介護付き旅行サービス東京さんぽ 介護旅行 介護旅行会社 医療的ケア児 商標登録 外出レク 拒絶理由通知書 新宿区 杉並区 東京さんぽ 東京スカイツリー 東京観光 東京都 渋谷区 港区 特許庁 目黒区 練馬区 親孝行旅行 車いす旅行 車椅子ユーザー 車椅子旅行 鎌倉観光 障害児 静岡

|北海道|青森県|岩手県|宮城県|秋田県|山形県|福島県|茨城県|栃木県|群馬県|埼玉県|千葉県|東京都|神奈川県|新潟県|富山県|石川県|福井県|山梨県|長野県|岐阜県|静岡県|愛知県|三重県|滋賀県|京都府|大阪府|兵庫県|奈良県|和歌山県|鳥取県|島根県|岡山県|広島県|山口県|徳島県|香川県|愛媛県|高知県|福岡県|佐賀県|長崎県|熊本県|大分県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県|